その大原則を突き詰め、たどり着いたのが、マスター音源のストリーミング再生という結論。
私にとってDSは、その目的を実現するための最短かつ最良の選択肢なのだ。
CDの後に同じタイトルをスタジオマスターで聴けば私が言っている意味がわかると思う。最初は、ここまで世界が変わるものかと、呆然としてしまうに違いない。
両者の間には、8合目あたりで振り返った時の景色と、山頂から見渡した360度の眺めぐらいの違いがあるからだ。
本当に聴きたかった音と出会う幸福感は実際に聴いてみないとわからない。
山頂からの眺めを山腹から想像できないのとよく似ている。
DSのリスナーはその幸福感を何度も味わうことができる。
新しい音源との出会いはもちろんだが、プレーヤー自体もファームウェアの更新によって成長し、進化する。
つねに最新技術の成果をリアルタイムで享受できること。
それも私がDSを手放せない理由の一つである。
音楽の楽しさ、素晴らしさを共有するメディアとしてYouTubeなどの動画配信が果たす役割が意外なほど重要になってきた。
以前はディスクのやり取りなど時間差がつく手段で情報交換していたのに、いまはアーティストの名前を検索欄に入力するだけで、瞬時に映像付き最新コンテンツがたくさん見つかる。
その便利さはいまやエンタテインメントのレベルを超えて広がりを見せ、意外なところで活用されている。
あるアマチュアオーケストラでは、目指すべき音のイメージをつかむための手段として、指揮者がYouTubeから適切なビデオを探し出し、メンバーに教える。
その選曲があまりに意外なものなので最初は驚くのだが、パソコンやiPhoneで実際に見てみると、その曲を選んだ理由が一瞬でわかるという仕掛けだ。そのアプローチが確実な成果を上げているのはいうまでもない。
インターネットで動画を見る手段は人それぞれだが、いま一番活用されているのはパソコンかタブレットだろう。
どちらも即座にコンテンツが出てくるので非常に便利だが、唯一の欠点は音があまりに貧弱なことだ。
天才ピアニストの驚愕のライヴ映像を見つけても、パソコンで見ているだけではどこが凄いのかわからなかったりする。
そんなとき家の中にリンのDSがあれば、Songcast/Net Auxという最新機能を利用し、パソコン/iPadの音を瞬時にオーディオシステムに
転送することができる。
Wi-Fiを利用した高音質伝送なので音質劣化はなく、なによりもケーブルレスでパソコンの音が迫力のある音ですぐに楽しめるのは感動的ですらある。
DSで聴くと、YouTubeのライヴ映像の音が単なるオマケではないことがよくわかるはずだ。HD画質というだけで驚いてはいけない。
プロモーション用の番組でなくとも、レンジの広いダイナミックなサウンドにはいくらでも遭遇すはずだ。
DSを通して聴くことで、パソコンやタブレットでは見過ごしていた価値に気付かされるのはよくあることだ。
DSのリスナーにとっては意外な活用法かもしれないが、ぜひお試しを!
"良い音を極めるには、装置だけでなく音源にも妥協しないことが肝心だ。"